ご飯を食べる量を減らす「簡単な」ダイエット方法!
2020/03/01
ご飯を食べる量を減らす「簡単な」ダイエット方法!
こんにちは!
薬剤師・セラピストの大西智子です。
現代日本には、糖尿病や高血圧など、「食べ過ぎ」を原因とする病気がたくさんあります。
健康のためには「腹八分目」にすべきなのは、皆さんよくご存知かと思いますが、「つい、食べ過ぎちゃうんだよな~」というのが実情ではないかと思います。
そんな皆さんに朗報です!
ご飯を食べる量を減らす「簡単な」方法があるのです!
どうすればいいのか?
はい、食器を変えてみましょう!
ポイントが2つあります。
1. 「デルフーフ錯視」の利用
お皿のサイズを小さくし、「いっぱいに盛られている」と感じるようにする方法です。
皆さんも、こんな図を見たことがあるのではないでしょうか?
米コーネル大学教授のBrian Wansink氏と蘭フローニンゲン大学教授のKoert van Ittersum氏による研究によると、お皿のサイズ(直径)を12インチ(30.48cm)から10インチ(25.4cm)に変えるだけで、食事の摂取量が22%減少したとのことです。
2. 食器の色と料理のコントラスト
もう一つは、「お皿の色を変える」です。
これについても、Brian Wansink氏とKoert van Ittersum氏によって実験が行われています。
実験では、白いお皿と赤いお皿が用意され、被験者はそのいずれかのお皿を渡されて、ホワイトソースかトマトソースのパスタを自分で取り分けました。
その結果、
- 白いお皿-トマトソース
- 赤いお皿-ホワイトソース
の組み合わせの場合は、同系色同士の組み合わせの場合よりも、20%以上取り分ける量が減少していました。
つまり、食べ物が「目立つ」状態になると、量を減らす傾向にあるのです。
この2つの実験結果より、お皿や茶碗を
■小さいもの
■内側の色が濃いもの
に変えることで、ご飯の量を減らすことができるのです!
本気で「食べすぎ」を止めたいと思ってる方、ぜひ一度試してみて下さい!